![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
警報発表時の登校について 大雨,洪水,暴風等による災害時の連絡は,可能な限り,前日までにプリント等でお知らせしますが, 下校後や深夜・早朝に警報が発表された場合の登校については,次のとおりとします。よろしくお願いします。 @ 午前6時の時点で,「暴風」,「大雨」,「洪水」,「大雪」,「暴風雪」の警報が, 1つでも発表されている場合は,「自宅待機」をしてください。 ※この場合,6:00〜6:30の間に緊急連絡メール配信で連絡します。 メール配信に未登録の方へは,学校から電話連絡をします。緊急連絡メール配信に積極的に登録お願いします。 ※「波浪」,「高潮」警報は,除きます。 A 午前7時の時点で,警報が解除されていない場合は,「臨時休校」です。 ※テレビ・ラジオ等の気象情報に注意してください。 ※午前7時の時点で警報が解除された時は,通常どおり登校させてください。 「休校」「登校」いずれの場合でも,確認のメール配信をします。 下校にあたって 登校後,警報の発表が予想される事態が生じたり,実際に警報が発表されたときは,状況を判断し,次のいずれかの 対応をします。 @ 安全を確かめ,通常の下校時刻にあわせ,教職員が見守りをしながら集団下校をする。 ★放課後の安全な過ごし方について学級指導する。 A 児童を学校に留め置き保護者の迎えを依頼する。 留守家庭子ども会に入っている児童は,@Aいずれの場合でも保護者の迎えを待って一緒に帰宅します。 ※@Aいずれの場合も携帯メール配信,または保護者の方に直接お知らせします。 ※「台風や暴風雨のない大雨警報だけの時の対応」や「大雪の時の対応」は,その都度, 学校が判断して連絡網でお知らせしていましたが,台風時の対応と区別がつきにくいため, 平成18年6月からは,すべて台風時と同じ対応としています。 子どもたちの安全を第一と考えていますのでご理解をお願いします。 参考警報の発令を知る方法には,177,TV,ラジオ放送以外に携帯電話のメールを利用する方法があります。 ※携帯電話で広島県防災Webにアクセスして知る方法 http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/i/ ※防災情報が自動的に自分の携帯電話のメールアドレスに届く方法 (自分のメールアドレスを次のアドレスに登録しておくと,防災情報が届きます。 【方法】件名・本文なしの空メールを次のアドレスに送信すると,登録完了通知の返信が届きます。) touroku@bousai−mail.hiroshima−maple.ne.jp ※PDFファイルはこちら |
||||||||||
広島市立湯来南小学校 〒738-0512 広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 | ||||||||||
![]() |