 |
明治 7年 |
旧白砂村、上伏谷、下伏谷村、 葛原村にそれぞれ学校を設立 |
明治 37年 |
現在地に校舎新築移転 |
明治 41年 |
砂谷尋常小学校と改称 |
昭和 16年 |
砂谷国民学校と改称 |
昭和 22年 |
砂谷小学校と改称 |
昭和 32年 |
完全学校給食開始 |
昭和 44年 |
湯来町立湯来南小学校と改称 |
昭和 50年 |
創立百周年記念式 |
昭和 59年 |
新校舎増築 |
昭和 61年 |
第30回広島県学校図書館教育研究大会 開催 |
昭和 62年 |
学校安全教育研究大会を開催 |
平成 2年 |
給食教育全国大会で文部大臣表彰を受ける。文部省勤労生産学習研究指定校 |
平成 3年 |
文部省指定勤労生産学習研究発表大会開催 |
平成 6年 |
パソコン7台設置 |
平成 7年 |
パソコン12台搬入,視聴覚室改修工事 |
平成 8年 |
湯来町成人式アトラクションに音楽クラブ出場 |
平成 9年 |
教育課程研究大会で本校の教育実践を提案 |
平成 10年 |
スクールカウンセラー活用事業文部省指定校(2年間) |
平成 11年
|
インターネット用電話回線取り付け工事
人権教育文部省指定校
広島県小学校家庭科教育研究大会開催 |
平成 12年
|
パソコン51台新規に搬入,2台ずつ12学級に設置
会議室を第2視聴覚室に改修
人権教育研究発表会(文部省指定)を開催 |
平成 13年
|
地域の方々により『ハッピーキッズ』の活動始まる。
グランドに「キックターゲット」を寄贈してもらう。 |
平成 14年
|
音楽教育用パソコン4台購入
屋根付きアスレチック完成 |
平成 15年 |
アスレチック2号完成 |
平成 16年
|
プール門の取替工事
飼育舎の改修工事を地域の方のご厚志で行う。 |
平成 17年
|
モンゴルの方との交流会
広島市との合併
市教委LAN開設 |
平成 18年 |
教育用ノートパソコン整備
旧校舎内鍵改修工事
カメラ付きインタホン設置
機械警備工事 |
平成 19年 |
二学期制開始
放課後プレイスクール「湯来南っ子らんど」開始
体育館裏排水路
裏門改修工事 |
平成 20年 |
日課表の変更(帯タイム開始)
体育館耐震補強工事
校舎裏法面補強工事
空調整備工事(校長室,職員室,保健室,音楽室) |
平成 21年 |
ひろしま型カリキュラム(英語科・言語数理科)の開始
学習指導要領移行措置
理科支援事業指定校
プール改修工事
浄化槽修繕工事 |
平成 22年 |
学習指導要領移行措置
電子黒板,教室用デジタルテレビ整備
旧校舎耐震補強工事
福祉トイレ新設(理科室前)
空調整備工事(普通教室,図書室) |
平成 23年 |
学習指導要領全面実施(平成20年3月告示) |